
TDIエクステンディッドレンジダイバーコースって必要性があるのか?
と熟練のテクニカルインストラクターから問われることがあります。
その理由は、
空気で40m以深に潜ることは、窒素ナルコシス(酔い)のリスクが大きくなるので安全だと思わない。
よって、TDI減圧手順ダイバーからダイレクトにTDIトライミックスコースへいくべきではないか?
と話されます。それも正解ですしTDIスタンダード上問題にもなりません。
また高圧則について懸念される方もおりますが、それあたりはブログで
『テクニカルインストラクターと高気圧作業安全衛生規則について』
に書いておりますのでご参考にしてください。
それではなぜ私はTDIエクステンディッドレンジダイバーコースを
積極的に行っているのかについてお話ししたいと思います。
まずコースの内容ですが、
・TDIはエクステンディッドとトライミックスが、ひとつのマニュアルになっています。
・やるべきスキルがよく似ています。
よって私のコースでは2つのコースをコンボか継続して開催することが多いです。
たしかにヘリウムが入手でき、100%トライミックスが製造できる環境があり、常に使用できるのであればエクステンディッドレンジの出番はありません。
しかしどこでもトライミックスを用意してもらえるわけではありません。またコストの問題もあります。
例えば、ビキニ環礁の沈船群は水深が50mクラス 長いクルーズですべてトライミックスを使用するとコスト的な問題をクリアしなくてはなりません。
また私は海外の探検の時に二度、充填機械が壊れて、トライミックスが当日作れないと言われたことがあります。
ひとつは浅い水深に計画変更すればいいですが、
私は深い沈船の探検目的で、エクステンディッドのスキルがあったので、空気潜水で目的達成できました。
トライミックスが使えない場合の為にもエクステンディッドレンジトレーニングをしておく価値はあると考えています。
たしかに深場の空気潜水は窒素のリスクが懸念されます。
僕も窒素にすごく強いわけではありませんが、
酔いにくくするための方法を理解しているので、それを講習生に教えています。
いまのところ、講習生たちはトレーニング中にひどい窒素ナルコシスにはなっていません。
理想的な呼吸法とスキルやマインドまで整えることで、空気でのガス中毒の影響を軽減できます。
基礎がしっかり整うということは
エクステンディッドレンジダイバーは、テクニカルダイバーとしての成長につながると考えています。
また普段、空気のディープダイビングを行わない方も、
インストラクターが同行するエクステンディッドレンジダイバーコースの中で、
つまり安全が確保されている環境下で、空気の深場のキャリアを積んでおくことも経験の幅が広がると考えています。
またダイビングのトレーニングは時間とコストを考えるとミニマムを目指すと思いますが、
効果的にテクニカルダイバーを成長させると考えると必ずしもミニマムの基準クリアするだけの講習が優秀とは限りません。
たくさんの教育や経験の機会を作ることで、より良いダイバーを育てる時間を持つことができることも大きな理由です。
山形県のアーバンスポーツの相星さんのSDITDIにクロスオーバーを担当したのですが、その時に逆に多くの事を学ばせてもらいました。
『なにかのコースをやるときに、そのコース内容だけではなく、その受講生が不足することころ、理解していないところを補い強化することもインストラクターの役割なんだ。』
そのとおりだと再認識できました。
どのダイビングコースも無駄ではないと考えています。
そのコースにたくさんの価値を見いだしているインストラクターから多くのことを学んでみてください。
TDIエクステンディッドレンジダイバーコース
9月ナイトロックス講習のお知らせ
ナイトロックスとは?
空気(酸素21%)
と比較すると
ナイトロックス(酸素22~40%)
酸素が多く窒素が少ない混合ガスです。
窒素の吸収が少ないため
潜水時間を延長、休憩時間を短縮など、効果の高いダイビングがたのしめます。
世界的に人気の高いコースです。
オープンウォターダイバーよりご参加が可能。
9/27(火) TDIナイトロックス学科
AM11:00~15:00
9/28(水) TDIナイトロックス学科
PM18:30~22:30
費用21600円(学科・申請)ご用意ください。
ご予約おまちしてます\(^o^)/
evisに念願のナイトロックス充填施設が完成しました。
愛知県で始めて正式な認可を取得しました。(国産のナイトロックス設備としてはダイビングショップとして本州初☆)
しばらく試運転をし、7月中旬から、ナイトロックス資格をお持ちの方はevisツアーで使用ができるようになります。
ナイトロックスとは?
スキューバダイビングでは、通常、大気中にある空気をタンクに充填して使っています。
しかし通常の空気には窒素ガスが79%ぐらい入っており、水深深く潜ることで、これが潜水障害の原因にもなっています。
通常21%の酸素にプラス10~15%ぐらい酸素を加えることで、窒素%を下げて、潜水障害の予防に使われています。しかもそれが海外ではスタンダードになっています。
正式名称はエンリッチドエアーナイトロックスです。もともとナイトロックスとは混合ガスという意味で、空気も混合ガスですから、空気もナイトロックスになるのですが、エンリッチドエアーナイトロックスのことをダイビングでは、略してナイトロックスと呼んでいるのです。またエンリッチドエアーナイトロックスの頭文字をとってEANと呼ばれていたりもします。
ナイトロックスのメリットは? 空気(エアー)ダイビングに比べて・・
- 潜水時間の延長ができる。
- 水面休息時間を短くできる。
- より安全マージンが高くなる。
- 水中での思考能力も低下しない。(安全性、水中写真などにメリット)
- 水中での視界も広くなる。
- ダイビング中の運動能力も向上する。
- ダイビングあとの疲労感も少ない。(アフターダイビングも楽しめる)
- ドライスーツにカイロ着用なら、酸素効果で保温力アップ
しかし酸素が増えることで酸素中毒のリスクもあります。ナイトロックス講習に参加して、酸素中毒の予防などもしっかり理解した上でご使用ください。