
コースの目的
いわゆるテクニカルディープエアの最高レベルとなるのがこのコースです。
テクニカルの器材やノウハウを拡張させ、50mを超える水深(60m以内)においてボトムガスにエアを使い、浮上時には減圧用のガスを利用して効果的な減圧を行う大深度潜水をマスターしていきます。
大深度潜水に対する危険性や必要となる潜水計画などの知識と技術的テクニックを身につけることができます。
達成できること

- 水深55mまでの段階式減圧潜水を安全に立案することができるようになる。
- 大深度潜水のリスクとその回避法、トラブルが起きた場合の対応などのアクシデントマネージメントができるようになる。
受講の条件
デコンプレッションプロシージャーダイバー以上
18歳以上 100ダイブ以上(30m以深が25ダイブ以上)
講習と所要時間
【学科】6時間
1)ディープエアダイビングの歴史
2)物理学
A:圧力復習
B)ダイブ計画の為の数式(ベストミックス・MOD等)
3)生理学
A:低酸素症
B:酸素中毒(全身・中枢神経)
C:ナコーシス
D:窒素とヘリウムの吸収と排出
E:二酸化炭素中毒
F:一酸化炭素中毒
G :高体温症
H:低体温症
4)減圧の選択肢(エア・ナイトロックス・酸素・ヘリウム)
4)器材に関する考察
A:タンクのオプリション
B:ステージタンクのオプション
C:スーツ・インフレーションのオプション
D:レギュレーターのオプション
E:ハーネス・BCのオプション
F:コンピューター/水深計/ボトムタイマーのオプション
G:浮上とナビゲーションのリール
H:リフトバック/サーフェスマーカーブイ(DAM)
I :ライト(プライマリー・バックアップ)
J:バックアップ器材(マスク・カッティングディバイス)
K:ジョンライン
5)ダイブテーブル
A:減圧ソフト
B:アルゴリズムの紹介と検討
6)ダイブ計画
A:オペレーション(サポート・チーム)
B:チーム計画(ガスマネージメント・マッチング・酸素/窒素限界)
C:緊急計画(減圧失敗・酸素中毒・分析とログ・一般的な問題)
7)手順
A:ボトム・トラベル・減圧ガス(ノーマルオペレーション・トラブル時分析とログ)
B:潜降(EN方法・潜降ライン・フリー潜降・ナコーシス・呼吸・コンフィギュレーション
C:多種の速度
D:サポート
E:ナビゲーション(岸から・潜降ラインから・ボートから)
【コンファインドウォーター8時間】【海洋実習2日】
陸上ドリル
1)基本と中級のハンドシグナルのデモ
2)減圧義務と仮想オーバーヘッド環境に適した器材の選択と準備
3)SMBの配置とガス交換手順の為のチーム間ドリル
4)バディ救助ドリル
5)使用されるガスミックスの適切な分析とラベリング
6)正しいダイブ前計画の提示
A:個人やチームのガス消費に基づいた限界(ガスマッチング)
B:計画水深での実際の混合における酸素暴露限界
C:計画水深での実際の混合における窒素吸収に基づく限界
●ダイブ前ドリル
1)全てのダイビング前にはSTART(※)を使ってチェック
2)ストレスの分析とその低減
3)バディ・チーム同士のでのガスのマッチング
※)STARTとはSdrill、Teamの器材チェック、Air(ガスマッチング)、Route
(EN/EXと水中コースの確認)、Tables(深度、時間、ポイント、スケジュール)
●水中ドリル(コンファインドウォーターで確認後海洋実習)
1)コミュニケーションを通し、バディ・チーム間で配慮の意思を示す
2)一定水深を維持して一定の時間泳ぐ(RMVの測定)
3)一定の水深・位置を保ちながら複数のステージボトルの廃棄と回収の能力をデモする
4)複数のステージボトルの取り扱いと呼吸源の切り替えのデモを行う
5)一定の水深・位置を保ちながらバディ・チーム間におけるガスのシェアの能力をデモする
6)完璧な中性浮力とトリムのデモを行う
7)完璧なコントロール浮上をデモする(6m/min、1m/min)
8)リフトバックによる浮力コントロールの能力をデモする
9)チーム内の1人がマスクをなくした状態でエアシェアしながら浮上する能力をデモする
10)減圧ガスを無くした場合の臨時の減圧スケジュールを作る
11)中毒ダイバーを浮上させ、水面で30m以上の曳航した後、器材を取り外す能力をデモする
12)一定水深で、呼吸と視界を無くした状態で水平に15m泳ぐ
13)潜水計画に則したダイビングを行う
14)正しいナビゲーションテクニックをデモする
15)2回のダイブでリールとSMBを使った浮上と段階減圧をデモする
16)バルブシャットダウンドリル
17)バックアップギアへの交換(マスク)
費用

【日数】
学科6時間+プール8時間+海洋2日
【受講料】
講習費55.500円+教材費4,500円+登録費5,000円=65,000円+税
【実習費】
プール講習(8時間)10,000円+海洋実習2日80.000円=90,000円+税
合計¥155,000+税 ※受講生2名より▲25,000円割引致します。
(注)スキルが基準に満たない場合は補講(別料金)が必要となります。
[含まれるもの]
4ビーチダイビング(Wシリンダー、サイドマウントシリンダーご用意可能)、施設使用料、入海料、
[含まれないもの]
食事代、宿泊費(1泊2食8.000円~)、ボートダイビング費用(2ボート5.000円×2日=10,000円) 、ステージボトル50%空気+酸素(180bar/41〜80%) 5.7Lまで 4000×3日=12,000円、ステージボトル酸素(180bar) 5.7Lまで 6000×3日=18,000円 、酸素レギュレーター2,500円×2セット×3日=30,000円
必要器材
- 申請用写真2枚(縦4cm×横3cm証明写真)
- ダイブコンピュータ
- クローズドタイプSMB(フロート)
- スプール(30m以上)
- カッティングデバイス×2
- 予備マスク
- ダイビング器材一式(wタンクorサイドマウント)
講習スケジュールなど
学科6時間+プール8時間 海洋実習2日 =4日間
(注)スキルが基準に満たない場合は補講(別料金)が必要となります。
このコースでは、コンファインドウォーターを中で説明や器材セッティングなど行っていきます。よってevis本店ダイビングプールで行う講習には、器材セッティングからスキルマスターまで行いますので、所要時間は、6時間です。
予定しているコースはホームページスケジュールにアップしておりますが、メールや電話でお問い合わせやリクエストもお気軽にどうぞ。
海洋実習は基本は日帰りツアーで行っていますが、さまざまなリクエストにお応えいたします。
担当インストラクターより一言
ディープエアの最高峰のコースであり、テクニカルダイバーのひとつの到達点ともいえます。またこのコースを終了することで、100m潜水への道が開かれます。